SIMカードが3倍増〜hi-ho LTE typeD アソートコースがやってきた〜

hi-ho LTE typeD|hi-ho LTE typeD 1GB
|hi-ho LTE│hi-ho via kwout
先日のだれとでも定額パスの発表以来気になっていたhi-ho LTE typeDのアソートコースを申し込んでみた。1年縛りが難点ではあるものの、SBやauのiPhoneのように2年ごとに1か月だけ解約手数料が安くなるのではなく、最低利用期間である1年が過ぎればいつでも解約できるので、これならワタクシ的に問題ないと考えた。
申し込み時点で利用していたIIJmioのミニマムスタートプランは月額945円だったのが、約1.5倍の1,480円となるものの、SIMが3枚使えるので、Nexus 7とiPadでいちいちSIMカードを差し替える必要もなくなるし、MicroSIMとノーマルSIMのサイズの違いから浮き気味だったXperia tipoをまた気軽に利用できるようになる。
反面、利用できるモバイル機器が増えすぎて運用が面倒になる(特に旅行の際の充電。テーブルタップなどの持ち歩き)部分があったり、せっかくのLTEコースなのにLTE対応機器が存在しないという問題もあるが、まあ、その辺はおいおい考えていくとしよう。だいたいPHSで安くするのが目的なのに、新たにLTE用の機材を導入するのはどう考えても本末転倒だし、そもそも私は動画とか見ないから3Gでも困ってないしね。
公式サイトの下のほうにある「ご利用までの流れ」に「SIMカード到着。(お申し込みの約6〜10営業日)」とあるように、申し込んでからだいたい1週間かかってSIMカードが届いた。
面白かったのは宅配便の表書にある発送元のIIJ(実はhi-hoはDocomoから回線を仕入れているIIJから、さらに二次仕入れして回線を売っているのだ)がウチから数百メートルしか離れていないヤマトインターナショナルビルにあったことで、電話くれれば取りに行ったのに、などと思ってしまった。
ということで、あとは7月下旬というだれとでも定額パスの発売を待つだけだが……いまだに詳しい情報が出てないんだよねぇ。おまけに今月下旬って中欧に行ってくるから日本を空けちゃうし。
結局だれとでも定額パスの入手は8月に入ってから、場合によっては人気沸騰で当分手に入らない、なんてオチもありそう。いずれにせよ、入手後1か月ほどの試験運用の結果によっては10〜11月に、一昨年の10月に購入してから2年となるiPhoneを解約して、電話回線をこれにまとめることになるかもしれない。
ご関係の向きには、その際に携帯電話番号の変更が発生いたしますので、なにとぞご高配賜りますよう、宜しくお願いいたします m(_’_)m。
-
前の記事
■中欧三都巡り■ブダペスト→ウィーン→プラハ間の切符と宿を押さえる 2013.07.12
-
次の記事
iPadが電波を掴んでくれない〜hi-ho LTE アソートコース〜 2013.07.14